作曲

五度圏|わかりやすく解説!覚える意味と使い方

五度圏

皆さんは「五度圏」というチャートをご存知ですか?
五度圏とは、各キーで使用できる基本的な音を示したチャートです。
キーの理解、作曲、即興演奏などに役立つツールです。

五度圏について

五度圏とは、完全五度を基準にして、12の長調と12の短調を一覧にした表です。
表の中では、すべての音が完全5度で配置されているというルールになっています。
完全5度とは?と思われた方は、ピアノの鍵盤を思い浮かべてください。
完全5度とは、2つの音の間の距離を示す音程の1つです。
ここで理解していただきたいのは、ピアノの白鍵と黒鍵の両方を数えながら7音を右に移動させると、完全5度上の音が出るということです。

C→C#→D→D#→E→F→F#→Gと7つの音を右に移動させると、完璧の5度上の音であるGが出てきます。

5度の円では、完璧の5度上の音が時計回りに配置されています。半時計回りには、完璧の5度以下の音が配置されています。

円の右側にはシャープな音が並び、左側にはフラットな音が並ぶ。

シャープトーンでは、調号のシャープの数が5度上がるごとに1つずつ増え、フラットトーンでは、シャープの数が5度下がるごとに1つずつ増える。

フラットトーンでは、調号の中のフラットの数が5度下がるごとに1つずつ増えていきます。

最初に見たときは、「なんだこれは?あまりにもハードな印象を受けました。……” しかし、そうではありません。

12音が描かれていますが、単純に「C、D、E、F、G、A、B…」の順に並んでいるわけではありません。12音は単純に「C、D、E、F、G、A、B……」の順に並んでいるのではなく、時計回りに「5度上」の順に並んでいます。これは最も重要なポイントで、これを知っているといろいろなことが理解できます。

特に5度の範囲は、キー(鍵盤)やコード(和音)の観点からも重要です。これを覚えておけば、演奏するとき、耳でコピーするとき、移調するときのガイドになります。それでは、順を追って見ていきましょう

五度圏(ごどけん、英語: circle of fifths)は、12の長調あるいは短調の主音を完全五度上昇あるいは下降する様に並べて閉じた環にしたものである
五度圏は F♯ / G♭ や D♯ / E♭ といった異名同音関係を利用することで環を形成しており、これは一般に平均律を前提としている。純正な完全五度に基づくピタゴラス音律では異名同音を利用して閉じた環を形成することはできない。例えば E♭ を起点として完全五度を12回上方向に堆積すると異名同音関係にある D♯ が得られるが (E♭ – B♭ – F – C – G – D – A – E – B – F♯ – C♯ – G♯ – D♯)、純正な完全五度(周波数比 3:2)による場合、この D♯ と E♭ は正確なユニゾンやオクターヴ関係にならず、ピタゴラスコンマ(約23.46セント)の差が生じる [注釈 1] 。平均律では完全五度が純正音程よりも1/12ピタゴラスコンマだけ狭められているため、D♯ と E♭ が一致し、閉じた五度圏を形成することができる
五度圏はある調から他の調への「遠隔度」を視覚化するのに用いられる。例えばト長調に対し五度圏上で隣接する5つの調(ホ短調、ニ長調、ロ短調、ハ長調、イ短調)は和声的に近い関係にある近親調である。一方、五度圏上で最も離れた嬰ハ長調とは和声的に遠い関係にあり、その音階上の三和音に共通するものが1つもない

ウィキペディアより

使い方

五度圏には便利な使い方があります。

例えば、作曲や即興演奏をする際に、関連性の高い音を簡単に確認するために使用することができます。

5度圏で近いキーを選べば、自然に移調することができます。

また、完全5度は、滑らかで心地よい動きを生み出すことから、作曲時のベースラインとしてもよく使われます。

次の動画では、完全5度の動きを使った曲を聴くことができます。
便利な5度の音域。音楽を理解する上でも、作曲する上でも、様々な場面で役立てていただければ幸いです。

機能について

外側の円は、2.5度の球体の機能を持っています。
5度の円は、調号のクイックリファレンスとして機能します。

例えば、Gメジャー(ト長調)に必要なシャープの数を知りたい場合は、5度円を使えばよい。5度圏を見てみましょう

F(エフ)にシャープが1つ付いていることがわかります。

次に、平行調の有無を確認します。

平行調とは、シャープとフラットの数が同じである長調と短調のペアのことです。

例えば、Fメジャー(F major)とDマイナー(D minor)は、どちらもフラットが1つ必要です。

フラットの数が同じなので、FメジャーとDマイナーは平行調の関係にあります。

平行調の見分け方は、5度円の外周と内周の同じ位置を見ることです。

メジャーキーとマイナーキーは、それぞれ長円と内円に一致しています。3.

覚える意味

ダイアトニック・コードの理解ができる


五度圏には、キー情報に加えてコード情報も含まれています。つまり、「ダイアトニック・コード」を簡単に知ることができるのです。

例えば、Cメジャーのダイアトニック・コードを知りたい場合、5度圏の「C」の周りには7つのダイアトニック・コードが並んでいます。

これはかなり不思議ですよね。このようにして、メジャーのダイアトニック・コードを一目で見分けることができるのです。

この関係は平行調であるAマイナーにも当てはまり、Amを中心に見てみると、「Aナチュラルマイナーのダイアトニックコード」が並んでいることがわかります。5度の円は、短調の曲を作るのにも十分な力を発揮します。

関連記事:ダイアトニックコード|役割や機能についてわかりやすく解説

裏コードの関係を理解できる


これはちょっとマニアックですよね。裏コードとは、「V7の代理コード」で、♭II7のことです。ジャズではよく使われるコードで、5度円の「対角線」に位置しています。
裏コードは主にジャズで登場するので、あまり使わないかもしれませんが、5度円はそれだけ多くの愛好家をカバーしているのです。

そもそも、なぜ5度の間隔で並んでいるのか?と疑問に思う人も多いだろう。

五度圏の起源は、紀元前600年頃にピタゴラスとその弟子たちが作った「ピタゴラス圏」と言われています。

ピタゴラスは弦楽器の実験で、2つの音の周波数比を調べました。彼はまず、周波数比が2:1の2つの音がより耳に心地よいことに気づきました。この音は1オクターブ離れていた。

次に、周波数比が3:2の音も耳触りが良いことに気がついた。例えば、CとGの周波数比は3:2です。

彼は、周波数比が3:2の音を順番に探していくと、元の音に戻るのに12回かかることを発見しました。

正確に言うと、完全に元の音に戻るわけではなく、ズレが生じますが、ここで重要なのは、ほぼ元の音に戻るのに12回かかるということ、つまり、Cからスタートした場合、Cに戻るのに12サイクルかかるということです。

12サイクルで、ピタゴラスはオクターブの12音を発見しました。

周波数比が3:2の場合は完全な5度になるので、ピタゴラスの円は5度の円の原形と言われています。

1670年代にロシアの作曲家・音楽理論家であるニコライ・ディレツキーが発表した表が、現在の五度圏の形に近い。

ABOUT ME
かずさ
かずさ
ライブとフェス好きのガジェットライター。おすすめのイヤホン、サウンドバーなどガジェットの素晴らしさを多くの人に伝えていきます。 その他気になる曲の歌詞や音質、音域のことを調べたりしてます。 好きなアーティストはYUKI,椎名林檎、宇多田ヒカル、志村正彦、andymoriなどなど、、可愛い声のアーティストが大好物でやくしまるえつこさんの声が好きすぎています。最近はBishにハマってる。