この記事はプロのラッパーの方に教えてもらったことを記事にしています。
まずラップってどうやってやればいいんだろう、なんか語っていればいいんかな?という印象だったのでまずはラップについて解説をしていきます。
ラップとは
ラップはウィキペディアさんで下記のように解説がされています。
ラップ (rap) とは、音楽手法、歌唱法の一つ。「韻律、リズミカルな演説、ストリートの言葉」
Wikipediaを組み込み、バックビートや伴奏など様々な方法で唱えられる。ラップの要素には、「内容」(何が言われているか)、「フロウ」(リズム、韻)、「話し方」(終止、声調)
が含まれる。
言葉にするとなんのこっちゃという感じですね。
ラップすることのことをラッパー、またはMCといいます。会場を盛り上げる人のことともいうのです。
そして皆さんが一番想像しているラッパーは韻を踏みますよね。
その中でも一番有名かつ上手な人アーティストとしてはCreepy Nutsでしょう。ラップが良くわからないという人でもかっこいいと思うまでに昇華されている凄さです。
ライム(rhyme)について
ラップをするうえで韻をふむことが重要になります。
韻を踏むとは言葉の母音を合わせるという意味です。またの名をライミングともいいます。
例として
変更(e n o u)して転校(e n o u )
こんな感じです。
フロウ (flow)について
ラップとは韻を踏みながらリズミカルに歌います。ただそのリズミカルの中も強弱をつけながら言葉をのせることをフロウといいます。
このフロウとライムを使うことでラップになります。
ラップ用語について
ラップの用語についてはけっこう独特な専門用語が使われていたりします
ここでは簡単に専門用語を解説しておきます。
リリック(lyric)
リリックとは歌詞のことを指しています。英語での読み方はlyric
このリリックは他の音楽雑誌とかでも良く使われている言葉なので覚えておいて損はない言葉です。
フック
フックは仕事でもつかわれたりします。この商品を売るために○○をフックにする!
といった感じです。お気づきでしょうか?
曲のフックは何?
これは曲のサビは何?といったものです。サビって重要な部分なのでこれをフックにする!といったイメージをもってください。
ブリッジ
ブリッジは、簡単に説明するとフック(サビ)に行くまでの部分のことをいいます。
サビの手前で盛り上げるところになるのでブリッジと名付けられています。
バース
ラップ曲では、サビとなる「フック」以外の部分は基本的に全てこの「バース」と呼ぶことができますが、Aメロ、Bメロ(やCメロ)に相当するように、それを2つ以上に分けて表現することがあります。
その時には1バース目、2バース目のような呼び方になり、物語調で展開されるラップ曲では、歌詞に対してそのような分け方がよく見られます。
https://meaning-book.com/blog/20191125155703.html
パンチライン
たまに使っている人いますよね、これが俺のパンチラインだ!みたいな表現してたり、、
パンチラインはサビとは異なり、印象的なフレーズ、言い回しのことを言います。
印象的かつ衝撃的な言葉のことをパンチラインといいます。
ラップのリリック(歌詞)の作り方
リリックは前述した通り歌詞です。
それでは歌詞の作り方を解説していきます。
テーマ決めから始める
まずはどんなリリックを作るかテーマを決めましょう。
あなただけの曲なのでテーマは何でもOKです。コロナのこの時代のことをテーマにしてもいいし。交友関係、金、などなどあなたが言葉にだしたい表現したものをテーマとしましょう。
その方がリリックづくりははかどります。
確かにテーマで相性とかいろいろありますが、まずは自分が思うがままのテーマでつくって楽しさをまずは感じてほしいです。
歌詞の文字を書く
テーマが決まったら早速歌詞づくり開始です。
リリックなので韻とかふみながら書かないといけない、、と思いスピードダウンしていませんか?
まずは韻を気にせず、感想文みたいに400字の原稿用紙2枚ほどかいていってください。文章にならず箇条書きでもOKです。
このコロナの時代、飲食店つぶれまくり!大きなビルの空きビルが悲しい
とか自分の思うままに
韻を作っていく
文字ができたらその文字から韻をつくっていきましょう。
分の中から韻となる文字を見つけその韻の言葉を探し、新しく付け加えていいきます。
この韻探しがラップの醍醐味なので、ここはセンスもありますが、楽しめないとラップづくりには向いていない可能性があります。
最初はつまらないと感じてもだんだんハマってくる人もいるので一概にはいえませんが、コツをつかめば韻探しのスピードも上がっていきます。
メロディづくりについて
メロディづくりとして、歌詞とメロディどちらが先になるのでしょうか?
基本的にはメロディからつくることが日本では主流とはなっていますが。自分が苦手としているものから作業にとりかかるのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか
今回は簡単にラップのリリックの作り方を解説させていただきました。
是非参考にしてみてください。
