作曲

ダイアトニックコード|役割や機能についてわかりやすく解説

ダイアトニックコードって何?

コード進行をする中でダイアトニックコードという言葉を聞くと思います。その時にダイアトニックコードって何?となってしまうと作曲をする中で苦戦をすることなるので。ここではダイアトニックコードについて解説をします。

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードは作曲をする中で基本的なコード運びをする中の指標となるものといったものです。

一言でいうと全てのコード進行をつくるうえでの基礎です。
正確にはキーに合うコードのことをいいますね。例としてCのキーなら、そのCにあったコードメンバーC,E,Gとなるといったものです。

スケールを一つとばして3つ重ねることでダイアトニックコードができるます。Cをドの音になり一つ飛ばしの音を一緒にならす場合ド、ミ、ソの音が一緒になるといった形ですね

コードの機能について

スリーコードについて

ダイアトニックコードでオーソドックスなものがスリーコードになります。
前述でも3音といったのがその理由です。

主要なコードになるため「I」「V」「IV」は抑えておきましょう。
スリーコードの役割として

  • 「I(C)」= 安定(トニック:T) 「安心感」
  • 「V(G)」= 不安定(ドミナント:D) 「不安定」
  • 「IV(F)」= 一時不安(サブドミナント:SD) 「少し不安定」

上記のような形になります

ダイアトニックセブンスコードとは

上記の場合は3つの音を一緒にならすことをダイアトニックコードとなるのですが。4つ重ねることをダイアトニックセブンスコードと言います。

さきほどのキーをCとした場合で音だと
ドミソシ
といった音を一緒に鳴らします。

ダイアトニックセブンスコードの使い道について

少しテクニカルな話しになりますが作曲をする上で少しテクニックや多くの表現を用いたいときに活用をすることが多いです。

ダイアトニックコードのグループは?

ダイアトニックコードのグループについてはメジャースケールに含まれる7つの音のグループの事をいい。コードは最低音から1音ずつ上がる音のことを言います。

ダイアトニック・スケールについて

ダイアトニックスケールはダイアトニックコードの元のうようなもの音の並び方の名称です。

大きな意味でド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シのことを指す音楽用語となり。1オクターブを七つの音の音階にわけた状態になります。

キーにメジャーキーとマイナーキーがあるのを知っていますか?メジャーキーならメジャースケール、でマイナーキーの場合ナチュラうマイナースケールとして使われているのですが
メジャー、マイナーのキーで中心となるメジャースケールのことをダイアトニックスケールと言わています。

メジャースケールは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」

マイナースケールは「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ」

というなら並びになるので、覚えておいてください。これらはすべてダイアトニックスケールのことを総評していいます。

そしてこのダイアトニックスケールの音でできているコードのことをダイアトニックコードといい、音階に含まれるおとだけで作られたものをダイアトニックコードというのです。

通常ダイアトニックコードという言葉は上記のメジャースケールのことでメジャーダイアトニックコードのことをいっていることになります。

ダイアトニックコードがすぐにわかる方法はないの?

ダイアトニックコード種類が多くありすぎてよくわからなくなる、、といった方もいらっしゃるかもしれません。そんなときにおすすめなのが五度圏表という一目でわかるものがありますので、詳しくは別の記事で紹介をします。

ABOUT ME
かなで
かなで
音楽専門大学卒業後、音楽教室の講師をフリーで10年間しているライターです。講師経験をもとに音楽教室の評判を調べたりしています。 作詞作曲活動も行っていて、たまにライブのサポートに呼ばれて演奏もさせてもらっています。好きな楽器はピアノとギター。 最近はDTMでの制作も積極的にやっています。