DTM

DTM・音楽制作の始め方、必要な機材、揃えるべきアイテムを紹介

かつて素人やアマチュアには敷居の高いものであった作曲・レコーディングも、昨今は技術・機材の発達、パソコンの普及などにより「DTM・DAW」としてより身近なものとなり、デモテープ作りなど自宅でも簡単にできるようになってきました。

「自宅で作ったデモテープ」といってもかなりクオリティの高い音質での録音も可能となっており、市販のスタジオ音源に近いクオリティのものも珍しくありません。

レコーディング機材も以前より手に入れやすい価格になり、実際に作曲・レコーディング・マスタリングまでホームスタジオで完結させるというミュージシャンも多くなっています。

そんな身近になったDTM・DAWで作曲をしてみたいという方も増えているようです。しかしいざ作曲ソフトを買ったもののどのように作曲したら良いか分からないという方も少なくないはず。今回はDTM・DAW初心者に作曲の方法など分かりやすく解説していきます。

DTM・DAWとは

DTM・DAWを始める前にまずはDTM・DAWとはそもそも何なのかを知っておきましょう。

DTMとは

DTMとはDesktop Music (デスクトップミュージック)の略で、いわゆるパソコンで作られる音楽のことです。DTMという表現が使われ始めたのは1988年頃からですが和製英語で、DTP (Desktop publishing=デスクトップパブリッシング)をもじって作られた言葉です。

英語圏ではプログラミング・コンピューターミュージックなどと呼ばれています。良く聞かれる「打ち込みで作った曲」という言葉は基本的にはDTMのことだと認識して良いでしょう。

DAWとは

DAWとはDigital Audio Workstation (デジタルオーディオワークステーション)の略で、簡単に説明すると録音・編集などをパソコンで行う為のシステムのことです

DTMとDAWの違い
DTMとはパソコンで作曲 (プログラミング) すること、もしくはそのシステムの総称であり、DAWはオーディオ編集システムです。つまりこの2つは異なるものです。

DTMで作った曲をCDなどの一般的に聞けるようなカタチにする場合はDAWのようなオーディオ編集システムが必要となります。逆にDAWだけでは曲は作れません。

しかしながら昨今のDAWソフトはプラグインと呼ばれるソフト音源などが付いているのが一般的です。DAWにはDTMの機能が含まれている為、DTMとDAWの境目は曖昧になってきています。

DTMで必要な機材、揃えるべきアイテムは?

DTMを始める前に最も重要なのは、当然のことながら最低限必要な機材をそろえることです。
最終的に作曲からデモテープとして仕上げるまでに必要な機材をご紹介します。

パソコン

通常プロが使用しているパソコンはかなりのハイスペックですが、初心者であればとりわけハイスペックのものにする必要は有りません。最低限DAWソフトの動作環境を満たしたもので良いでしょう。

しかしながらDAWの機能をフルに活用するにはハイスペックのものが求められます。慣れてくるとハイスペックのパソコンが必要になるかもしれません。値段は高くなりますが先々を見越して最初からハイスペックのパソコンを購入した方が最終的に費用を安く抑えることができます。

基本的には拡張性・操作性に優れているデスクトップが好まれますが、設置スペースが無い場合などはノートでも構いません。ノートパソコンの場合は拡張できない為、購入前にスペックを確認しておきましょう。

壊れにくいノートパソコン
DTM・音楽制作に!おすすめのノートパソコンを徹底紹介DTM、音楽制作用のおすすめノートパソコンの一覧を紹介します!Macとウインドウズはどっちがいいの?...
ASIOの使い方
ASIOについて解説!DTMで必要となるオーディオインターフェイス用のドライバの設定についてDTMで必須ともいえる、ASIO(アジオ)について徹底解説をします。なぜASIOを導入しなければならないのかというと…...

DAWソフト

DAWソフト選びにおいてその種類は豊富で初心者が最も悩むところですが、種類は数あれど基本的な機能はどれも同じです。初心者は値段と知名度で選んでも良いでしょう。特にMacユーザー用の「Logic」やWidowsユーザーに人気の「Cubase」など有名なDAWソフトであれば情報量も多く初心者におすすめといえます。

また「Cubase Pro」「Cubase Elements」のように同じメーカーでもグレードがあり、当然グレードが高くなるほど価格は高くなります。初心者はまずはビギナークラスのものから始めるのがおすすめです。

【2021】人気のDAWソフトのオススメを紹介!初心者はコレ!【2020最新】作曲ソフトでおすすめ!DAWソフトおすすめを紹介!解説初めての初心者はコレ!比較して解説!...

スピーカー・ヘッドフォン


スピーカー・ヘッドフォンは音楽制作において最も重要なアイテムです。特に初心者は音が出れば何でもいいと考えがちですが、スピーカー・ヘッドフォンには初期段階でも投資すべきといえます。

とはいえ何も高価なスピーカー・ヘッドフォンが必要というわけではありません。重要なのは視聴用ではなく音楽制作用のスピーカー・ヘッドフォンを選ぶということ。
音楽制作では音のバランスが重要になります。したがって視聴用のスピーカーは音楽制作には向きません。

音楽制作用のスピーカー・ヘッドフォンはモニターと呼ばれ、音のバランスが良く分かるように周波数特性がフラットになっています。

値段はピンキリですが、代表的なモニター「YAMAHA HS5」でも3万円前後です。またヘッドフォンも視聴用のものはおすすめしません。業界標準で使用される「SONY DR-CD900ST」がおすすめです。

MIDI・オーディオインターフェース
作曲・レコーディングに欠かせないのがMIDI・オーディオインターフェースです。インターフェースは楽器類とパソコンを繋ぐ為の機材です。パソコンとの接続は殆どがUSBを使用しています。MIDIインターフェースはMIDI楽器をパソコンと接続するもので、オーディオインターフェースは楽器などの生音を録音するのに必要となります。

MIDIケーブル端子がついたオーディオインターフェースも数多く販売されており、基本的に1台で事足ります。

価格は性能やチャンネル数によって異なりますが、まずはオーディオ・MIDI共に2チャンネルあれば十分。値段も2万円弱程度です。
またコンデンサーマイクを使用する場合はファンタム電源が供給できるものを選ぶようにしましょう。

MIDI・その他ケーブル

ケーブルはMIDIケーブル・ギター等の楽器用のケーブル・インターフェースとスピーカーを繋ぐケーブルなどでそれぞれ異なります。間違えて購入しないよう事前にどのケーブルが必要か確認しておきましょう。

MIDIキーボード


DTMで作曲する際は殆どのケースにおいてMIDIキーボードを使用します。キーボードを使わずに音を入力することもできますが、生っぽいニュアンス・バイブが必要な場合や楽曲にダイナミクスを与えたい時など、全てを1音1音入力していくのは現実的ではありません。
その意味ではEDMのようなエレクトロミュージックを作るとしても、ピアノで簡単なコードぐらいは弾けた方が楽曲作りには有利といえるでしょう。

MIDIキーボードも性能や鍵盤数で価格は異なります。スペースが狭ければ25鍵ぐらいの小さいものでも十分です。ピアノを弾くような感覚で作曲したい場合は88鍵のフルウェイテッドMIDIキーボードもあります。また楽器としてのキーボード (つまり音源が付いているもの) も、殆どのものがMIDI端子が付いておりMIDIキーボードとして使用できます。

音源 (ハード・ソフト)

DTMにおいてMIDIキーボードを使って作曲する場合、必ず必要なのが音源です。なぜならMIDIキーボードは音符 (データ) を入力するものであり、それだけでは音が鳴らないからです。この音源はハードとソフトの2種類に分けられます。

ハード音源とは文字通りハード機材を外部接続することで音を鳴らします。ハード機材の為ソフト音源よりも値段は高くなる傾向にありますが、レコーディングの際のレイテンシー (打鍵に対する音の遅れ)が殆どありません。

ソフト音源はハード機材よりも価格が安いのがメリットです。昨今は高品質で安価なものも沢山有ります。また多くのDAWにもハイクオリティの音源が付属しており、別途音源の購入が不要な場合も珍しくありません。懸念されるのはMIDIレコーディングの際のレイテンシーです。

特にスペックの低いパソコンの場合、レイテンシーを避けることは困難でしょう。レイテンシーが発生する状況においてリアルタイムのMIDIレコーディングは困難です。

それを回避するのには、何かしら低価格のハード音源を購入して、MIDIレコーディング。プログラムした内容をソフト音源で鳴らす方法があります。

またMIDI接続した音が鳴るキーボードで演奏し、演奏データのみを録音。データ再生時にソフト音源を使うというのも良いでしょう。

マイク

インスト (インストゥルメンタル) ではなくボーカル入りの楽曲を作るには当然マイクが必要になります。マイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類があり、通常スタジオレコーディングで使用されるのはコンデンサーマイクです。

コンデンサーマイクを利用するにはファンタム電源という特殊な電源供給システムが必要になります。昨今市場で販売されている殆どのオーディオインターフェースにはあらかじめ搭載されています。

DTM機材の接続の仕方・方法

必要な機材がそろったら、次に重要なのはそれぞれの機器を正しく接続することです。接続方法は機材が増えるほど複雑になる為、初心者の中には接続方法が難しいという方も少なくないようです。

ここでは最もシンプルな接続方法を紹介します。

オーディオインターフェースを中心に接続する
図を見て分かるようにオーディオインターフェースを中心にそれぞれの機器を接続します。

  1. パソコン
    パソコンは通常USB接続。一部オーディオインターフェースによってはFirewireケーブルを用いるものもあります。
  2. スピーカー
    スピーカーはオーディオインターフェースのステレオアウトと接続。スピーカー用のケーブルを使用します。
  3. キーボード
    MIDIキーボードはMIDIケーブルで接続します。この際キーボード側はMIDIアウト、オーディオインターフェース側のMIDIインに接続するようにしましょう。
  4. 音源
    キーボードと同様にMIDIケーブルで接続します。音源はオーディオインターフェースのMIDIアウトから音源のMIDIインへ接続します。
  5. 楽器
    ギターなどの楽器はシールド (ギター用ケーブル) を使います。基本的にギター・ベースなどを直接繋ぐ場合はアンプシミュレーターなどを中間に通すのが一般的です。
  6. ボーカル
    ダイナミックマイクとコンデンサーマイクでは使用するケーブルが異なります。コンデンサーマイクはファンタム電源が搭載されていない場合使用できません。

※注意点
接続する際は必ず電源offの状態で行いましょう。電源を入れたままの状態で接続すると機器の破損の原因にもなりかねません。スピーカーの電源は最後に入れるようにします。逆に電源を落とす場合はスピーカーから切るようにします。

楽器のケーブルと違いMIDIケーブルはイン・アウトの他、機材によってはスルーがあります。楽器の接続よりもやや難しい為、どのような流れで信号が送られるのかを確認しておくことが重要です。

まとめ

今回はDTMを始める上での最も基本となるDTM・DAW、その他機材などに関して詳しく解説してきました。最近では機材やDAWソフトの価格もリーズナブルなものになり、それに反してクオリティは向上しています。必要最低限の機材だけでも十分な作曲が可能です
次回は具体的なDTM・DAWを使っての作曲方法について紹介していきます。

ABOUT ME
かなで
かなで
音楽専門大学卒業後、音楽教室の講師をフリーで10年間しているライターです。講師経験をもとに音楽教室の評判を調べたりしています。 作詞作曲活動も行っていて、たまにライブのサポートに呼ばれて演奏もさせてもらっています。好きな楽器はピアノとギター。 最近はDTMでの制作も積極的にやっています。