骨伝導のイヤホンのイメージとして体に悪いと思っている人は少ならからずいます。
骨伝導は骨を振動させて音を聞くためなんか体に悪そう、脳に影響があるのではないかと思う人がいるようです。
今回は骨伝導イヤホンの体に悪い噂について紹介をさせていただきます。
骨伝導イヤホンの危険性について
骨に響かせて音を聞くとなると、脳に危険性があるのではないかと不安に思う方も多くいるかもしれません。
ですが骨伝導イヤホンの危険性は骨伝導の危険性について販売会社が下記のように記載がされています。
骨伝導の安全性を心配する声をよくいただきますが、 骨伝導が人体に害を与えることは全くありません。 骨導音は自分の声を出すたびに発生している自然な音。 特別なものではないからです。
ゴールデンダンス株式会社
電磁波についても問題はありません。 ほかの電気製品と同じように電磁波は発生していますが、ごく微弱なもの。 自然界に存在する電磁波と同レベルの強さです。 安心して骨伝導製品をご使用ください
上記のように危険性はとくにないとは言われています。
普通なら耳に入れるけど骨伝導はそれがないから疲れないっていう点もある
— ゆうり🔔ꘜ (@yuuri_uiharu) September 15, 2021
それと耳を塞がないから自転車に乗りながら付けてても違反にならない笑
周囲の音がしっかり聞こえるから普通のイヤホンより危険性が無いし
メリットの方が多いかな笑
でもどうしても音質の点だと最高に良いとは言えないと思う
このように普通のイヤホンにある危険性デメリットの面を骨伝導イヤホンは解消してくれているまであります。
ただ音質という面では劣るのでその辺は用途によってといったところでしょう
イヤホンの危険性の解消
骨伝導イヤホンは通常のイヤホンを使用するとおこる危険性の解消をしてくれます
周りの音が聞こえる
まず1つ目は骨伝導イヤホンを使用すれば周りの音が聞こえるという点です
AmazonのセールでBluetooth骨伝導イヤホンを購入。見た目カッコイイ上にクリアな音質。頭の中で音楽が流れる不思議な体験ができる。
— あぐりGGI30◇性別は俺!!! (@mitsu_419) August 27, 2020
耳を塞ぐ事で危険性が高かったノーマルイヤホンより周囲への警戒もしやすいし最高! pic.twitter.com/uXsKjFHRhk
真菌の危険性が減る
耳の穴の中にいれないのでその点でぐっといいですよね!
骨伝導イヤホンにずっと心惹かれているよ。あの使い方で音漏れの心配がないことと、耳をふさがないので真菌の危険性も減る。これは良いものをそこそこの値段で買うべきだ
— おろち/人生下り坂◢⁴² (@hihihihisususus) November 10, 2021
きれい好きな人とかにもけっこうおすすめ
難聴の危険性
通常のイヤホンより骨伝導のほうが耳が疲れにくいとよく言われています
普通のイヤホンより、全然、疲れなくて良きですよ😆💕
— みのり (@minoris2020) April 15, 2022
普通のイヤホンだと、
イヤホン→鼓膜→蝸牛…という音の流れになるんですけど、
骨伝導は、鼓膜を通さず蝸牛に直接音の振動を届けるので、耳が痛くなりにくいです
あと、周りの音も聞こえながら、端末からの音も聞けるのもいいな、と😊
骨伝導イヤホンたまたま調べたら欲しかったのが、タイムセールで30%で買えたの嬉しい
— Yukina (@_toto_ronron_) May 13, 2021
WHOも若者の半分くらいがイヤホン難聴の危険性があるって警告してるから気をつけないと、、
(私耳そんなよくない)
体質によっては注意が必要
絶対安全かというとそういうわけではなく
アマゾンのレビューをみたりするとために問題があったという声もあったります。
三叉神経痛になる可能性
体質によって三叉神経痛になってしまったという方を発見したので
こちらも参考と注意喚起ように記載をさせていただきます。
今回の事例で書かれていた商品は
AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホンとなり、レビューや機能性などの満足度はトップクラスで高いんですが
それでも例外として注意はする必要はある形になります。
実際の声
職場でも周りに音漏れを気にせずに使える骨伝導が気になって購入。
アマゾンレビューより
音質は思った以上によく、周りからのよびかけも問題なく聞こえます。
自分の体質があっていれば、★4です。
★1なのは注意喚起のためにつけたものです。
問題なのですが、私は数週間使い続けて三叉神経痛になりました。
使い始めて2日目ぐらいで骨伝導部があたるところが若干痛くなりましたが、
気にするほどじゃないと思い使い続けました。
その後、数週間すると奥歯が痛くなり、会社を休み、その間気休めにこのイヤホンを
使っていましたが悪化。眠れなくなるほどに痛みが強くなりロキソニンの効果が
なくなるまでとなりました。さらに眉の左斜め上、下あごも痛みだしました。
歯医者、耳鼻科(蓄膿症の疑いで)といきましたが問題なし。耳鼻科の先生が三叉神経痛が
一番近い症状ということで、この症状に効くお薬をいただきましたが、個人的にこのイヤホンの
使用もやめました。
結果、3日目にして痛みが引きました。薬が効いたのかこのイヤホンをやめたのが効いたのか
両方かはわかりません。しかし、二度と使いたいとは思わないです。
多くの方が使用しても私と同じ症状を訴えているレビューやブログなどがないため個人的な
体質かはわかりませんが、誰かの役に立つかもと思い載せます。
合わせて、この骨伝導イヤホンは音質もよく、周りにも音漏れが少なくとてもいい商品です。
本当に自分の体質が残念でなりません。
※医者が言うには、骨伝導は補聴器で発達した機器なので利用者が増えれば自分と同じことを
訴える人がでてくるかもしれないとのことです。
体に悪い噂
骨伝導イヤホンの体の悪い噂はとして、噂は多くあります。
ふと骨伝導ケータイとかイヤホンの事思い出して、「骨伝導は体に悪い!」みたいなこと言ってる人いそうじゃね?って思ってぐぐったら案の定そういう話題は出ていた
— とくちょこ (@tokuchoco) October 20, 2011
通常イヤホンで音を聞く場合鼓膜を使って音を聴くのですが骨伝導は頭蓋骨の振動で音を聴きます
休み中に中華の骨伝導イヤホンで遊んでたんだが、中音域から低音域にかけては良く聴こえるけど高音域は聞こえにくい。(あたりまえなんだが)
— イクサおじさん(ヒル嫌イマー) (@_ixa) November 15, 2020
低音域は聴こえるけど、やりすぎると骨に響きすぎる、体に悪い気がする。
ラジオとか歌謡曲はいい感じだけど、ロックテイストなのは変な聞こえかたがする。
ただ使いすぎたりすると高音域等は聞こえにくかったり、骨が響きすぎている感じが体いに悪いのではないかと思ってしまう人もいるようです。
今テレビで、骨伝導で音楽が聴ける帽子の紹介を見たんだけど、骨伝導で音楽聴くのってなんか骨に響いて体に悪そうな気がする…
— さかな(ex.がっちゃん (@sakana_tohno) August 20, 2018
いや、イヤホンで大音量で聴く方が耳に悪いと思うんだけどさ…
体に直接語りかけてくるのって怖くない…?
骨に響くことで体への影響があるのではないかと心配になってしまうようです。
難聴になる可能性
骨伝導イヤホンで難聴になる可能性は低くなります。
理由として難聴リスクを軽減するためにも使われているので難聴気味という人は骨伝導イヤホンを検討するといいでしょう。
「骨伝導イヤホンは空気の振動ではなく、骨を振動させることで神経へ音を直接届けるため、難聴のリスクはずっと低くなります。音量設定が控えめであっても、はっきり聴こえることもメリットですね。まだ製品数は少ないですが、最近は完全ワイヤレスの骨伝導イヤホンも発売されており、
— 紅蓮乃理薩虎(リライオン) (@hectorhexagoon) October 19, 2021
鼓膜に音が伝わらないので、骨伝導イヤホンを中心に使うという人もいます。
難聴って事で、ヘッドフォンを骨伝導イヤホンに変えたんだけど、世界が変わったズラ。これがサイボーグ化。
— 栗山鹿之助@ff11 芝鯖 (@Alfort_taru) October 14, 2021
あー!音ってこんなにクッキィだっのね、と。
音が美味しそうと。で伝わるかしら?
視力悪い人にコンタクトハメさせた感じれすね。
さ、仕事仕事
デメリットについて
- 音漏れがする
- 寝っ転がって使えない
- 音質の面は良くはない
音漏れがする
骨伝導の場合については、音が漏れやすいというデメリットがあります。
耳を塞いでいないため、密閉した空間ではないので仕方がない部分でもあります。
骨伝導はね、周りの音が騒がしくても骨を伝わって音が聞こえるからクリアだよ☺️🙆♂️耳を塞がないし鼓膜を振るわせないから圧迫感はないよ☺️
— まさや (@maeyuuwosi) October 20, 2021
あとは長時間使ってても疲れにくいかな🤔
でも、デメリットもあるよ。音漏れしやすい💦
簡単にこんなとこかな?😊
寝っ転がって使えない
寝っ転がって使おうとすると、取れてしまいます。
ぎゅっとされてしまうと、頭もいたくなってしまうのでその辺は特に問題ないかと個人的には思います。
音質の面は良くはない
他の専門的なイヤホンに比べると音質の面では非常に劣る傾向にはあります。
とくに音質の良いイヤホンを使いたいという方は別のイヤホンを使用することがおすすめです。
関連記事:後悔しないイヤホンの選び方!有線・ワイヤレス別に徹底解説