ミュージシャンとして、「この音圧は知っておくべき。」なんて言う音圧ってありますよね。
あらゆるプラットフォームで最大の音圧を取ろうと思ったら、再度マスタリングから始めて音圧を変えないといけないんです。
そのために利用できるのが、YouTubeのような投稿サイト、Apple MusicやSpotifyのようなストリーミングサービスです。
ミュージシャンの中でこんなエンジニア並みの知識がある人は、恐らく少ないのではないでしょうか。
実はエンジニアに準備してもらった音源を、自分の音楽としてプラットフォームに投稿しているミュージシャンも多いんですよね。
できることならミュージシャン自身に、音源作りの知識があって音楽を投稿するのが良いに決まっています。
と言う訳で、今回はDAWのような作曲ソフトについて、知識がない方や使ったことがない方に向けて、音圧に関するお話をしたいと思います。
もくじ
1. 音圧戦争とは?(ラウドネスウォー)音圧戦争の意味について
全てのミュージシャンが目的としていることと言えば、「とにかく自分の音源をベストな音楽として仕上げること」でしょう。
そもそも、音圧戦争が起こった背景には、体にズシンとくる迫力抜群の大きな音が関係しています。
最大限の音源にするために、音を圧縮して整えるコンプレッサーを使用するんです。
結果的に、多くのミュージシャンが競争するかのように、音を圧縮しまくって高い音圧を再現しようとしてきました。
2. ラウドネスノーマライゼーションについて紹介
一度始まった音圧戦争が長続きすれば面白いのでしょうが、現実的にはそう上手くいくものではありません。
なぜかと言うと、1つの作品として仕上がったCDからストリーミングの時代に移ったからです。
投稿サイトやストリーミングには色々なアーティストの音源があるから、1つの音源だけ音量を変える訳には行きません。
ここで、便利なアイテムとして、「ラウドネスノーマライゼーション」が取り入れられています。
ラウドネスノーマライゼーションがかかると自動的に音量が下がって、かからなければ音量を上げることができるのです。
ちなみに、この仕組みでは「LUFS/LKFS」言う単位が基本になっていて、一定レベル以上の音量低下が可能です。
ダイナミックレンジ(音量差)を無くした状態で、ラウドネスノーマライゼーションを導入すれば、以下の画像のような音圧になります。
3. 音圧を上げるための、マスタリング用ソフトについて紹介
音圧を大きくするソフトとして、DTMのiZotope「Ozone 9」はよく知られているのではないでしょうか。
Ozone 9はAIが自動マスタリングをしてくれて、便利な作曲ソフト(DAW)の拡張エフェクト(プラグインエフェクト)です。
もちろん、他のアイテムなしに、Ozone 9だけで使うこともできます。
但し、AIがマスタリングしてくれていても、CDにするかストリーミングにするかで設定が変わってきます。
Ozone 9のAI機能も便利ですが、他のエフェクト(マキシマイザー)も本格的に音楽をやりたい方にとって心強いプラグインエフェクトです。”
4. 音圧を確認する方法について
Ozone 9を使えばAIがマスタリングしてくれることは確かですが、プラットフォームに合った設定が分かりにくいですよね。
投稿サイトにあっているか、ストリーミングにあっているかは、実はソフトで確認できるんです。
例えば、「Loudness Penalty」ならアップロードして、簡単に下げられる音量のレベルをチェックできます。
チェックできるプラットフォームは、
・YouTube
・iTunes
・Spotify
・Pandora
・Tidal
の5種類です。
無料のWeb版、有料のプラグインがあって、有料のプラグインならまだ書き出していない段階でも作曲ソフト内でチェックできますよ。
音圧は上げた方がいい?悪い?
あらゆるプラットフォームで、音圧を上げようとする意味ってあるのでしょうか。
音圧を最大にするためには、ダイナミックスレンジ(音量差)まで無くさないといけないんですよ。
マスタリングもプラットフォームによって設定が違うので、1つ1つ実践しようと思うと大変です。
音圧を上げる必要性を知りたいなら、David Shimamoto氏の本が役に立ちますよ。
「とーくばっく 〜デジタル・スタジオの話〜」のおすすめポイント
・機器を取り入れた音楽作りについて基本的な知識が習得できる
・制作した音楽の素晴らしさを考える良いきっかけになる
特にダイナミック・レンジの章に関しては、音楽の制作に携わっている方やミュージシャンの評価が高いですよ。
まとめ
今回紹介した音圧に関して、ポイントをまとめてみました。
あらゆるプラットフォームで音圧が大きくなりにくい場合
・投稿サイトやストリーミングでラウドネスノーマライゼーションが取り入れられている
・プラットフォームに合わせて音圧を調整しないといけない
最大の音圧がなかなか取れない時、最大音圧って必要なのだろうかと思うこともあるでしょう。
音圧の調整はエンジニアの方が中心に行っていても、ミュージシャンにとっても必要なことかも知れませんね。
実際にラウドネスノーマライゼーションを試してみた結果に関しても記事があるので、ぜひ音圧の勉強にご利用ください。
Studio Gyokimae
「Studio Gyokimae」はDavid Shimamoto氏の作ったサイトで、彼は「とーくばっく 〜デジタル・スタジオの話〜」を書いた人でもあります。
YouTubeラウドネスノーマライゼーションの検証
「YouTubeラウドネスノーマライゼーション」では、音圧はもちろんピーク(dBFS)の検証もされています。
ピークの検証も非常に大切なので、ぜひ参考にしてみて下さいね。”
Spotifyラウドネスノーマライゼーション検証
Spotifyではラウドネスノーマライゼーションが、行われる単位について検証されています。
プレイリストで行われているのか、1曲なのか、アルバムなのか、検証結果を細かく知りたい方におすすめです。