DTM

ギターのドレミの音階の弾き方を動画付きで解説!

ギターのドレミ

ギターをはじめたばかりだと、コードの意味がよくわからなかったりしますよね。
何よりギターにはドレミはないのだろうかと、、、
今回はギターのドレミの弾き方について解説をしていきます。

ギターのドレミ・ABCについて

まずギターでドレミを弾くうえでアルファベットで表記されていることが多くあると思います。この違いから説明をしていきましょう。

ドレミとABCの違い

結論から言うと、音の意味としては一緒になるのですが
初心者の方の場合、それならドがAかな、、と思うかもしれません。

ドレミファソラシドの順番はアルファベットにすると

CDEFGABC

と何ともわかりにくい順番となり、これを日本語で変換すると

ハニホヘトイロハ

と中途半端なところからはじまるので、この順番でドレミを弾けると思ってください。実際上記のの順番はそこまで覚えておかなくても問題はありません。

ドレミの弾き方を解説

いろんな記事で、図と文字で紹介がされていましたがこちらの動画を参考にしていただけばある程度把握できるので、まずはこちらを見てください。

音楽教室でリコーダーを習うと、ドレミファソラシドを教わることが多いと思います。
ギターを初めて弾くとき、特にギターソロやリードフレーズを弾きたい初心者の方は、まずドレミファソラシドを弾いてみてください。
なお、ギタリストの間では、ドレミファソラシドは基本的にCメジャー・スケールと呼ばれています。
今後は、特に意図しない限り、ドレミファソラシドをCメジャー・スケールと呼ぶことにします。

ドレミの配置について

まず、ドレミの演奏に必要なCメジャー・スケールの位置を確認します。
図は、5弦3フレットから始まるCメジャー・スケールの位置を、開放弦(弦に指がかかっていない状態)で示したものです。
ド… . 5弦3フレット

ル… . . 4弦開放弦

ミ…. 4弦の2フレット

F… . . 4弦3フレット

ソ…. . 3弦の開放弦

C… . . 3弦2フレット

C… . 2弦開放

ド(オクターブ上)…. . 2弦1フレット
出発点(Cメジャー・スケールのド)に対して、どの指でどのフレットを押さえるかを決めておくと、スムーズに演奏できます。
第1フレットは人差し指で、第2フレットは中指で、第3フレットは薬指で押さえます。

4弦、3弦、2弦の開放弦は、弦を押さずに演奏します。

次に、ギターの教則本によく載っているTAB譜を見てみましょう。

TAB譜では、6弦は下から、5弦は …… から読みます。TAB譜では、6弦を下から、5弦を上から、1弦を左から右に向かって弾いていきます。

このTAB譜は、Cメジャー・スケールを転写しただけのものです。

最初のドレミと同様に、5弦の3フレットから弾き始めます。

ギターが上手な人は、Cメジャー・スケールを弾く練習をするときに、各フレットで押さえる指を決めていると思います。

これは、各弦の指の位置が決まっている方が、指の動きでドレミの位置を覚えやすいからです。

また、指の位置が決まれば、スムーズに演奏できるようになりますので、初心者のうちに基本を身につけておきましょう。

応用編
基本的なCメジャー・スケールが弾けるようになったら、今度は初心者向けの練習をしてみましょう。
下の図は、Cメジャー・スケールの5弦3フレットのドから始まるポジションを、開放弦を使わずに演奏したものです。

開放弦を使わずにドレミを弾くと、4フレットを押さえる必要があるので、使う指の数が多くなります。
開放弦を使わないハ長調の場合、基本的なパターンは、中指で5弦の3フレットを押さえます。

人差し指は2フレットを、中指は3フレットを、薬指は4フレットを、小指は5フレットを押さえます。

Cメジャー・スケールのポイントは、全音符(2フレット)と半音符(1フレット)のフィンガリングがあることと、人差し指、中指、薬指、小指を使うことです。

そのため、開放弦を使用するCメジャー・スケールよりも難易度が高くなっています。

また、ギターが上手な人は、弦を押さえる指の位置が上手になります。

開放弦を使用しないCメジャー・スケールをTAB譜でご紹介します。

ハイポジションでの弾き方
これまで紹介してきたCメジャー・スケールは、ローポジション(開放弦からギターの4フレットまで)を使う初心者向けのものでした。

ロー・ポジションでのドレミをマスターしたら、今度はハイ・ポジション(ギターのボディに近いフレット)でCメジャー・スケールを弾いてみましょう。

6弦8フレットを起点に、1弦8フレットまで2オクターブ分のCメジャー・スケールを弾きます。

ここでも、左手の指の位置を確認しながら演奏します。
各フレットの間隔が近いので、ローポジションのときよりも弦を押さえやすいかもしれません。

ただし、ローポジションとはフレットの間隔が異なりますので、慣れるまでには時間がかかります。

また、2オクターブ・スケールを弾くためには、6弦から1弦までのすべての弦を使う必要があるので、小指を動かす回数が多くなります。
弾き慣れていないと、フィンガリングやピッキングでミスをしてしまいそうです。

また、実際の曲で使われるギターのフレーズは、ハイポジションで演奏されることが多いです。

実践的な練習ですので、焦らずに上達を目指しましょう。

ハイポジションのCメジャー・スケールは、TAB譜でもご覧いただけます。

初心者におすすめの弾き方について

ギター初心者のためのドレミの演奏法の1つ目は、開放弦を使ったCメジャー・スケールです。

どの奏法も同じスケールを使いますが、開放弦の場合は小指で弦を押さえる必要がありません。

小指を使わずに練習することを勧める理由は、小指の運指ができないことでギターをやめてしまう人がいるからです。

ギターに慣れるまでは、開放弦でドレミを弾く練習をしましょう。

ドレミを弾くコツ

ドレミを弾いても、ギターから音が出ない人がいます。

考えられる原因は2つあります。

フレットのすぐ上を押さえている。
フレットのすぐ上、少しヘッド寄りに指を置いて、弦を押さえてみましょう。

弦を押さえるときにフレットのすぐ上に指を置いてしまうと、音が出ません。

弦を押さえる指の力が足りないのです。
指の位置は正しいのに音が出ない場合は、弦を押さえる指の力が弱い可能性があります。

弦に触れるのではなく、弦を押してみてください。

指の力が弱い場合は、フレットの近くで弾いた方が楽になります。

練習方法

また、c、la、so、fa、mi、le、doのように、高い音から低い音に向かってギターを弾く練習もできます。

ここでは、開放弦を使ったCメジャー・スケールの例をTAB譜に書き起こしてみました。
ドレミファソラシドを最低音から弾くよりも難しそうだと思いませんか?

フィンガリングが逆なので、弾き慣れないかもしれません。

これは、弦を押さえるときに、人差し指から小指へ移動するよりも、小指から人差し指へ移動する方が難しいからです。

交互に弾く練習をして、両方できるようになった頃には、あなたのギターもずいぶん上達していることでしょう。

ギター初心者は、ドレミの練習をするときに左手の運指に注目しがちです。

しかし、せっかくギターを練習するのであれば、右手のピッキングにも気を配りましょう。

初心者の方は、アップピッキング(下から上に向かって弾くこと)が難しいと感じる方が多いと思います。

まずは簡単なダウンピッキング(上から下に弾く)だけで、Cメジャー・スケールを練習してみてください。

また、ギターが得意な方は、速いテンポの曲を演奏するときにオルタネイト・ピッキングでリズムを取ることもできます。

ダウンピッキングでドレミを弾くことに慣れてきたら、アップピッキングを学び、オルタネイトピッキングの弾き方を練習します。

初心者ギタリストが最初に設定すべき目標は、Cメジャー・スケールをスムーズに弾けるようになることだと思います。

ちなみに、私が考えるスムーズな演奏の基準は以下の通りです。

指の位置を固定して弾くことができる。

弦をつまむときにたどたどしくない。

他の弦を誤って弾いたりしない。

120BPMのテンポでオルタネイトピッキングで演奏できる。

ギターでドレミが弾けるようになる頃には、運指にも慣れていることでしょう。

リード・ギターで単音のフレーズを弾いたり、ギター・ソロを演奏するための足がかりになるはずです。

ABOUT ME
かずさ
かずさ
ライブとフェス好きのガジェットライター。おすすめのイヤホン、サウンドバーなどガジェットの素晴らしさを多くの人に伝えていきます。 その他気になる曲の歌詞や音質、音域のことを調べたりしてます。 好きなアーティストはYUKI,椎名林檎、宇多田ヒカル、志村正彦、andymoriなどなど、、可愛い声のアーティストが大好物でやくしまるえつこさんの声が好きすぎています。最近はBishにハマってる。