カンタービレ」は音楽用語というより、テレビドラマ「のだめカンタービレ」を連想させるかもしれませんね。カンタービレは音楽用語です。その意味とは?ここでは、「カンタービレ」の意味について、その語源も含めてご紹介します。
カンタービレの意味|音楽用語
カンタービレとは、クラシック音楽で使われる音楽用語で、発想記号のことです。
略称は「カント」。意味は「なめらかに、表情豊かに歌うこと」です。
なめらかに、流れるように、美しく歌うことがカンタービレです。
ちなみに、「カンタンド」や「カンタンテ」も同じ意味の音楽用語です。
由来について
カンタービレ」の語源は、ラテン語の「カンターレ」で、「歌う」という意味です。
カンターレ」はイタリア語にもありますが、ラテン語と同じ意味です。
カンターレ同様、歌に関する音楽用語はいくつかあります。
音楽用語 イタリア語での意味 音楽用語としての意味
Cantare(カンターレ) 歌うこと。
歌う(動詞) 歌うこと。
Cantabile(形容詞) 歌うこと。
Cantabile(形容詞) 滑らかに、表情豊かに歌う。
Cantando (形容詞)歌いながら。
(進行形)cantabileと同じ。
Cantante(カンタンテ) 歌手、カンタービレと同じ。
アンダンテ・カンタービレについて
アンダンテ・カンタービレとは、「歩くのと同じくらいの速さで歌う」という意味の音楽用語です。
ここでは、この音楽用語がタイトルに含まれている曲をいくつかご紹介します。
ご参考までにお聴きください。
チャイコフスキー「弦楽四重奏曲第1番」(1871年)第2楽章「アンダンテ・カンタービレ
ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」第18変奏「アンダンテ・カンタービレ
ドライショックの「アンダンテ・カンタービレ」Op.7
メンデルスゾーンの「アンダンテ・カンタービレ」変ロ長調
何語?
カンタービレ」の語源はラテン語ですが、カンタービレは他の多くの音楽用語と同様、イタリア語です。
カンタービレが使われている曲
まとめ
ここまで、「カンタービレ」という音楽用語を紹介してきました。
弾き方がわからない人は、声に出して歌ってみるといいでしょう。
やり方がわからない場合は、声に出して歌ってみてください。カンタービレは、考えるよりも歌った方が把握しやすいかもしれません。