セカンダリードミナントについて
セカンダリードミナントとは、G7→C△7のコード進行を別のコードに応用したものです。
例えば、KeyCのE7→Am7。KeyCのダイアトニック・コードにはE7はありませんよね。これを説明すると、AmKeyと同じ主キーであるKeyに一時的に移調していることになります。つまり、Amを1つの度数として見ているわけです。
KeyAとして、1回目はAですよね?では、5度は何でしょう?
それはE7です。
E7→Amを弾くと、KeyはCからAに変わりますよね。
これは、KeyAのコードを借りているので、借用コードと呼ばれています。
同じことをTwo-Fiveの記事でも説明していますが、書き方が違うので、わかりにくかったらそちらも見てみてください。
ただ、この記事にはセカンダリーミニオンのリストがあります。
セカンダリードミニオンが何なのかわからなくても、このリストを見れば簡単に作ることができます。
見つけ方
セカンダリードミナントの簡単な見つけ方
セカンダリードミナントは、「5度圏表」を使うと簡単に見つけることができます。
対象となるコードの右隣のコードを7thコードに変換すれば、セカンダリードミナントの完成です。
例えば、コードFのセカンダリードミナントコードは何になるでしょうか?
先ほどのC7を使ってみましょう。
C7は、Cメジャー・スケールから外れたB♭のノン・ダイアトニック・コードですが、違和感はありませんよね?
これがセカンダリードミナントの威力です。
使い方
次に使い方を解説します
使うコードの前に使う
セカンダリードミナントの使い方は簡単。ターゲットコードの前面に差し込むだけです。
ターゲットコード “Am7 “のセカンダリードミナントを探す。
それだけでいいのです。
ルートで同じダイアトニック・コードを変更させる
ルートの同じダイアトニックコードからセカンダリードミナントに変更する場合は、徐々に徐々に印象が変わっていきます。
上のコード進行では、セカンダリードミナントのD7が、ドミナントのG7と並んでいます。
ドミナントの並び方から、II7はダブルドミナント(ドッペルドミナント)と呼ばれています。
展開の切り替えに使用
コード進行は4小節に分かれていることが多いのですが、4小節目にセカンダリードミナントを使うと、次の展開に切り替えやすくなります。
4小節目にセカンダリードミナントを使うと、AメロからBメロへ、Bメロからサビへと切り替わりやすくなり、聴き手は展開の変化を理解しやすくなります。
セカンダリードミナント一覧
セカンダリードミナントがダイアトニックであるV-Iパターンもここに書かれています。
Cのキーの場合
セカンダリードミナント→ダイアトニック
G7→C△7
A7→Dm7
B7→Em7
C7→F△7
D7→G7
E7→Am7
F#7→Bm7♭5
キーがDの場合
A7→D△7
B7→Em7
C#7→F#m7
D7→G△7
E7→A7(次にDが来るときはEm7を使う
F#7→Bm7
G#7→C#m7♭5(推奨しません
Eのキーの場合
B7→E△7
C#7→F#m7
D#7→G#m7
E#7→A△7
F#7→B7 (次にEが来るとマイナーになる)
G#7→C#m7
A#7→D#m♭5(おすすめしません
Fのキーの場合
C7→F△7
D7→Gm7
E7→Am7
F7→B♭△7
G7→C7 (次にFが来るとキーがマイナーになります。)
A7→Dm7
B7→Em7♭5(おすすめしません
Gのキーの場合
D7→G△7
E7→Am7
F#7→Bm7
G7→C△7
A7→D7(次にGが来るとマイナーになる
B7→Em7
C#7→F#m7♭5(おすすめしません
Aのキーの場合
E7→A△7
F#7→Bm7
G#7→C#m7
A7→D△7
B7→E7(次にAが来ればマイナーになる)
C#7→F#m7
D#7→G#m7♭5(おすすめしません)
Bのキーの場合
F#7→B△7
G#7→C#m7
A#7→D#m7
B#7→E△7
C#7→F#7 (次にBが来るとキーが短調になります)
D#7→G#m7
F7→A#m7♭5(おすすめしません
キーの後ろに♭や#がついている場合は、♭や#を近いキーのリストに加える。
まとめ
曲中の副次的なドミナントは、リスナーを驚かせることができるので、うまく使ってください。
また、コードはノンダイアトニックコードになりますので、音を外さないように注意してください。
例えば、CのキーでE7を使う場合、Gの音を使わないようにします。Em7はE、G、B、Dで構成されていますが、E7はE、G#、B、Dで構成されています。
このように、コードを構成する音を意識して使うことが大切です。