米津玄師をカラオケでうまく歌いたいと思いませんか?彼の曲さえ歌えればどんなときでも場をしらけさせずに盛り上げることができますし、うまくうたえればさらにポイント高いですよね。
米津玄師とは
知っている人はしっていることになるのですが、ニコニコ動画でハチという名前でボカロの作曲活動をしていたのは有名ですよね。その後ソロデビューをして中毒性の高い楽曲を生み出し大ヒットメーカーの人になりました。
歌唱力は高い?
結論歌唱力は高いです、抜群の作曲センスにあの歌唱力ですよ。。けだるそうに歌いながらもしっかりとした響きのある声です。
歌い方は変わった?
歌い方は初期の頃に比べると変わった形になると思います、素人めにいうと響きある歌い方をするようになったとい印象です、
米津玄師の音域は?
サビがかなり高いと思いませんか?男性としてはかなりつらい音域まで音域が広い形となり
有名なアイネクライネの最低音はmid1C#
地声の最高音はmid2G#、裏声の最高音はmid2G#のキーとなり、高いキーが連発された楽曲となり。難しい音域で歌う形となります。
詳しい米津玄師の音域についてはこちらで紹介をしています。
米津玄師の声の出し方は?
ビブラートの出し方について
声の伸ばす箇所はビブラートをちゃんとかえるときもありますが、そこまでかけないビブラートの出し方もあります。ビブラートをかけていないところをしっかりと聞くとびぶらーとは異なる声の揺れが若干異なったりもします。このビブラートが米津さんの魅力的に聴こえます。心地ビブラートをだすためにはどうすればいいのかについては別の記事で解説をします。
息の流れと声の響き、息の使い方が非常にうまいアーティストが米津玄師で声の響きがうまくこの歌い方はバンプやスキマスイッチなどが同じ出し方をしています。
しゃくりについて
しゃくりって知っていますか?カラオケでよくみたりすると思うのですが、しゃくりとは正しい音程より低い音から発生しすぐに正しい音程に戻す歌い方になり米津玄師はこのテクニックを使ったりしています。
しゃくりのコツは最後まで音程を上げて正しい音程に戻すということを意識しましょう。最後の音をきかせることを意識してください。
ミックスボイスについて
ミックスボイスについては前述した子の高い声を裏声を使わずに高い声をだす高騰なテクニックです。ミックスボイスは裏声でしか出せない高音を地声風の太い声であえてだすという難易度の高いテクニックとなります。
ミックスボイスの声の出し方についても別の時に解説します。
上手く歌うコツは?
上手く歌う方法で一番大切になってくるのは歌いだしの部分になります。
曲の合わせて声の強弱を頭にいれて歌いだす必要がある場合が多いためまずは下記のポイントから練習をしてみましょう
歌詞を記憶する
曲の流れを覚えることも大切ですが、歌詞を音読してみましょう、歌いにくい、発音しにくい部分の発見があると思いますのでその部分をとくに意識して覚えましょう。
メロディを覚える
歌詞を覚えたらメロディの流れを覚えましょう。(メロディを覚えてから歌詞を覚えるのもありです)
この二つを意識して歌いたい曲を何度も覚えていきましょう。イントロから終わりまですべて暗記をするくらい、頭から離れないくらい聴きこんで練習をしましょう。
曲を聴かなくても脳内で米津玄師の曲が頭から離れないくらいやりましょう。
女性がうまく歌うコツは?
女性の場合はどんな曲が歌いやすいのでしょう。
女性の場合音域が低すぎて歌いにくいという場合があると思います。カラオケの際にまずはプラス4のキーに設定をして歌いましょう。そこからプラマイ1ずつ調整していき自分が歌いやすいキーを探してみる形がいいでしょう。
歌いやすい曲は?
米津さんの曲は全体的に男性にとっては高い音程なので難易度は高いのですが、その中でも個人的に歌いやすい曲を紹介します。
アイネクライネ
2014年に東京メトロのCMソングになりましたが、カラオケで人気ランキングでもトップにランクインをします。音域もmid1C#{ド#}~mid2G#{ソ#}となり歌いやすさもトップクラスになります。
難しい曲は?
全体的に難しい!のですが
米津さん本人がツイッターで難しい曲と言っている曲があります。
それはLemonです。
Lemonは全体的に音程をとるのが難しく、音域も広いため歌いたい人は音程の練習から始めることがおすすめです。
最近発売されたPale Blueは歌詞から音域までかなり難しいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
米津玄師の曲は非常に難易度が高いです。ある程度音楽トレーニングをしていないと難しくなります。